2012年01月22日
エコドライブ

最近、車を運転中、「エコドライブしてます」
という、ステッカーを見ませんか!?
今回は、身近に実践することのできる「エコドライブ」の勉強へ
弊社では、昨年、ひたちなか市にある交通安全中央研究所にて
特定業務運転課程の研修を受けてきました

安全性・確実性・迅速性が強く要請される業務に従事する運転者に必要な知識技能
について、各種実技や理論について研修します
実際の実技では、乗車前の体の状態及び運動、車両の点検、確認から
空気圧を10%抜いた状態での走行、路面に水をまいた状態での
急なハンドル操作、40kmで走行中でのフルブレーキ、住宅街での危険個所の認知
力、前方から来るバイクの速度認知、最後にエコドライブの研修を一日コースで、研修す
ることができます さらに豊富なコースが設定されており日本で唯一ここだけですので日本
中から、たくさんの方々が、 数日にわたって学んでいきます 緊急車両や自動車教習所の
教官、トラック従事者、バス従事者、バイクも、もちろん、白バイ隊のかたも大勢いらっしゃいます
もちろん、一般のかたも、歓迎しております

私は、もともと自動車やバイクを運転することが好きですが、このような施設が県内に
あることをしりませんでした 「危険なことを安全に学べる」場所でした
とても貴重な経験をし安全の限界性や自動車の特性まで、反省も含め、充実した一日を
過ごしました
発進してから5秒後に20kmが理想だそうです 如何ですか!?
*********
下記にリンクを入れましたので、興味のあるかたはどうぞ
(ひたち海浜公園の隣です)
交通安全中央研究所
弊社での、エコドライブも、こちらからご覧いただけます
株式会社ツイザキ 環境への取り組み
by管理者
Tel 029-847-4489 Fax029-847-9051 〒300-2641茨城県つくば市今鹿島3779
株式会社ツイザキ
2012年01月21日
容器
液体専用容器が20個、弊社に到着しました(写真の物は60L容量です)
蓋の裏側にはゴム製のパッキンが付き、容器自体の重さが2~3kgと軽量
に作られており、取っ手がついてますのでお客様ご自身での移動も
安易になっております
(問屋さん曰く、最近では、こちらの容器を利用しまして非常用水を保管
されるお客様が少なくないとのことです)
安全に、そして事故のないように廃棄物を運搬することが、弊社の責務です
容器でお悩みのかたは弊社まで、お問い合わせ下さい
どうぞよろしくお願い致します
by管理者
Tel 029-847-4489 Fax029-847-9051 〒300-2641茨城県つくば市今鹿島3779
株式会社ツイザキ
2012年01月21日
捨てるということ
先日、新しい看板を設置しました

もう、今まで、いろいろなお客さまからの要望で何か所、こちらの看
板を設置したことか・・
私の住んでいます、つくば市で行われます「つくばマラソン」
のコースの清掃ボランティアに参加しましたが、私が拾った
もので一番多かったものが「たばこの吸い殻」でした
たばこを、ぽいステすることは、いずれ大きなものを捨てて
も平気な感覚が身に付くことにつながっていくと感じています
それはつねづね、心を捨てているように思えてきてなりません
こちらの看板の意味をたくさんの方と共有したいと思います
by環境委員会
Tel 029-847-4489 Fax029-847-9051 〒300-2641茨城県つくば市今鹿島3779
株式会社ツイザキ

もう、今まで、いろいろなお客さまからの要望で何か所、こちらの看
板を設置したことか・・
私の住んでいます、つくば市で行われます「つくばマラソン」
のコースの清掃ボランティアに参加しましたが、私が拾った
もので一番多かったものが「たばこの吸い殻」でした
たばこを、ぽいステすることは、いずれ大きなものを捨てて
も平気な感覚が身に付くことにつながっていくと感じています
それはつねづね、心を捨てているように思えてきてなりません
こちらの看板の意味をたくさんの方と共有したいと思います
by環境委員会
Tel 029-847-4489 Fax029-847-9051 〒300-2641茨城県つくば市今鹿島3779
株式会社ツイザキ